


ROAD MAP
当社では、本人の適性や希望、会社からの期待によって職種を変更するジョブローテーション制度を導入しています。
入社後は様々な職種を経験し、視野を広げながら成長を続けることができます。
一人ひとり違った軌道のキャリアを築いていきます。









DATA
ジョブローテーションデータ
実際に社員がどれくらいの頻度で、どのような割合の職種をジョブローテーションしているかご紹介いたします。
入社10~15年目
社員の
経験部署数


全社員職種の
割合


10~15年目社員は約8割が4部署以上経験しています。若手のうちから複数回ジョブローテーションをおこなうことで、様々な経験を積み、成長に繋げることができます!


CAREER STEP
キャリアステップ
当社の社員は、様々な職種をジョブローテーションで経験しながらキャリアアップをします。実在の社員をモデルにジョブローテーションの遍歴と、身に付いたスキルをご紹介します。
1996年入社
現在 販売店部 Iさんの場合
START!
-
1996.1
入社(経営企画)
-
1996.12
モバイル事業
-
2001.1
営業企画
自動車整備業システムの販売・実演と操作サポートを担当しました。お客様の日常業務効率化に向けて個人のレベルにあった教育スケジュールを計画し、共に学び合う共育を行いました。
会社の「顔」としてお客様と接することのやりがいと、誰にも負けない商品知識を習得できました。 -
2001.4
モバイル事業(au萱島)
店長として携帯ショップを運営しました。当社にはない小売り業態であり、お客様(エンドユーザー)との接客応対を学ぶことができ小売りの楽しさを知りました。魅力ある売り場づくり、魅力あるスタッフの育成、お客様に満足いただける環境づくりを常に念頭におき、自らが、ショップの誰よりも意欲的に、模範的な姿勢で取り組むことで、スタッフのお手本となり、納得感を得ながら挑戦していくことができました。
-
2005.4
モバイル事業(au東香里)
-
2008.4
営業(寝屋川営業所)
前職種とは真逆のルートセールスとして、卸売りを学びました。自動車業界の専門知識や顧客ニーズを把握し、自社商品でお客様にお役立ちを提案をします。長期的に良好な関係を保つため、これまで以上に「つながり」を大切に、お客様に寄り添い、最終的にはエンドユーザー様にどのような訴求ができるか、前職種で身に着けた「魅力ある売り場づくりスキル」を活かせました。
-
2009.7
受注業務(布施営業所)
自動車部用品の受注・問い合わせ窓口として、自動車部品電子カタログを用いて迅速丁寧な対応を目指しました。お問合せいただくお客様は、自動車整備のプロの皆様で、日々勉強の毎日。翻訳ミスを防ぐスキルアップや営業スタッフのサポート、現場の困りごとをクリアすることで、お客様満足度向上につながるよう努力しました。
-
2010.9-2011.10
産休・育休
-
2011.11
経営企画
経営企画の仕事は、経営層の想いや会社方針を全社員へ伝え実現に向けて活動することです。社員のやる気、やりがい、従業員満足度を高めていくことを目標に掲げました。経営企画での経験は、社内報制作において情報収集や記事制作、情報伝達へのスキルアップにもつながりました。更に節目である50周年事業の企画運営を通じて、当社に関わるステークホルダーへの感謝と、未来へのチーム強化を学びました。
-
2018.10
営業企画(新車用品関連)
-
2022.4
営業企画(販売店関連)
自動車のアフターマーケットにおける部用品の拡販戦略・企画・提案し、販売店様と共に、継続益な収益を生み出す活動を推進する仕事です。
マネージャーとして広い視野を持ち、BtoB、BtoC両方の視点でマーケティング戦略学び、共に働くスタッフと学び合いながら、チーム力を上げて、メンバー皆が楽しく仕事を進められる環境づくりに努めています。
キャリアアップを振り返って
当社のジョブローテーションは、一人ひとりのキャリアを真剣に考えてくれていると感じます。
ときには驚くローテーションもありましたが、それは会社にとって、その職種に私が必要だと判断してくれたと思い、身が引き締まりました。振り返ればその経験も含めて全てが新たな自分を引き出してくれました。どの職種でも前向きに挑戦し続けたことが、私が成長できた一番の要因だと思っています。それぞれの職種で身に付けたスキル全てが現在に活かされていることを実感しています。